« 千葉消防徒然話番外編 東京消防庁バージョン その5 | メイン

2007年12月31日

千葉消防徒然話番外編 東京消防庁バージョン その6

東消庁の今世紀最大のミステリー???(その4)


千葉市 TAK


−−−東消庁の今世紀最大の謎。(その4)と、かけて−−−


・RP(ポンプ付救助車)の効果はあったのか?

ミステリアス・・・

−−−−−−そのこころは−−−−−−


かつて東消庁には昭和49年から51年にかけて製作されたレスキュー車にA−2クラスのポンプを付けたRPという区分記号の救助車が存在していました。
存在したRPは下記の通りです。

松濤RP 32R 昭和50年配備
新宿RP 42R(大和41R廃止の後41R)
昭和50年配備
豊島RP 52R 昭和50年配備
芝RP 12R 昭和51年配備
本田RP 72R 昭和51年配備

標準仕様の救助車の車体に低床式PTOのA−2級ポンプを追加装備してボディー右横面に放口2口、吸口1口を設け、最初から中継送水を受けることを前提にしていたようで、32R、42R、52Rは1本2mの75mmの棒状吸管を4本、後方ボックスに引出式に予備収納していました。
12R、72Rは75mmのソフト吸管をボディー右横面のホンプ操作パネルに丸めてくくりつけてありました。
ぎ装に際してはポンプ付近、および吸管、ホース収納部分の防水性が配慮されていたようです。

当然積載できる救助資機材がその分減るわけで、それでもポンプを装備したメリットとしては、

1.
送水隊よりの中継送水を受ける、あるいは消火栓なりウォールハイドラントなりの火点最直近水利に水利部署できたとしたらポンプ隊の直接支援を期待せずに自隊での掩護噴霧注水を受けながら安全かつ積極的に進入救助活動が遂行できる。
これは火点付近の排煙と見通し確保の見地からも極めて大きい効果が見込める。
先日、東消庁の特救隊がカバー付ゴム長靴をはくようになったと話題になりましたが掩護噴霧注水が伴えば、これの原因となった青梅R隊員の下半身火傷事故のようなケースが防げる可能性があるわけです。

2.
救助活動任務終了後、ポンプ隊として防禦活動に従事でき、自ら放水圧をコントロールもできる。
延焼阻止後の残火鎮圧活動等もスムーズに行なえる。


デメリットとしては、

1.
前述のように救助資機材を積載できる量が確実に減る。
ポンプ本体、吸管、ホース、管そう・噴霧ノズル・シャットオフノズルの他に、分岐用媒介金具、二又媒介金具、消火栓用媒介金具、消火栓かぎ、スピンドルドライバー、グランドスパナ、65mm/50mm兼用スパナが積載されていました。
基本的には救助作業の遂行が最優先なわけで、技術の進歩に従って追加積載したい新装備品も目白押しに増えていたでしょうし。
そして、果たして進入に際しての入口での余裕をとれるほどの十分なホースの本数が積載できたかどうか。


2.
中継送水を待つ。あるいは水利部署をとってから筒先延長しているより、複数の検索班がすぐに進入救助活動を開始する方が はるかに救助戦の成果が期待できるという考え方も成り立ち得る。
特に最も多く発生する一般木造民家火災の救助有効時間は極めて短く、一説には出火後3分以内という一見不可能に思える数字すら出されています。

3.
現場での水利統制計画の支障にならないか。

4.
特救隊の任務として救助活動終了後、わざわざ防禦活動に従事しなくても排煙口の開放やサルベージ(水損防止作業)、フラッシュオーバーやバックドラフト、燃焼建物崩壊などの突発緊急事態に備えておくなど他に特科隊としてやることはいっぱいあるじゃないか。
特に東消庁はポンプ車の台数と人員に比較的ゆとりがあるのだから。

5.
ポンプと発電装置へエンジンの出力が取られる関係か、不思議にRPの車両にはフロントウインチがどれにも装備されていません。
以降の52年配備の43R(杉並R)、53年の82R(武蔵野R)のポンプなし標準救助車にはフロントウィンチが復活しています。

6.
ポンプをつけるよりは目黒R(だったと思うのですが)のように高圧送風装置を付けた方が救助車としては有効なのではないのか。


他消防の例を見るとポンプ付救助工作車に積極的なのは横浜消防。
万能型消防自動車としての活用を意図続けているようです。
その他、大震災に見舞われたことが記憶に生々しい神戸消防。
千葉県内では市川消防。これはレスキュー車にポンプに加え積載水水槽、鹿野式ホースカーまでご丁寧に装備という、失礼ながらごてごてのジャンルに入りそうな重武装を施してあります。
(余談ですが市川消防と船橋消防はあまり仲がよくありません。排煙高発泡車の元祖製作がどちらかなどといった意味があまりよくわからないことで張り合ったりしています。)
そして東消庁に関しては現在はRPは1台もありません。
かつて作られたRPは更新時にすべてポンプなしの標準車に切り替わりました。
と、いうことで結論はでているようなのですが、東消庁においてはRPの効用はあまり評価されなかったようなのです。
やはり中途半端だったということなのでしょうか。

ところが、最近、江戸川署や新宿署など特救隊配備の署隊では人員削減を意図してか、先行のポンプ2小隊を廃止してペア運用を取り止め、その代わり救助車を連携指定隊・先行小隊としてポンプ送水小隊とペアに近い運用をしているのが目につきます。
また青梅R隊員の火傷事故以来特救隊への掩護噴霧注水の必要性がクローズアップされています。
これだったらRPの復活が再び考えられても良いのではとの思いに今更ながらかられます。

いかがなものでしょうか。

--------------------
投稿日:1999年4月12日 Rescue119さんのBBSに書き込み
--------------------

投稿者 taksoho : 2007年12月31日 05:47

コメント