« 千葉消防徒然話 その15 | メイン | 千葉消防徒然話 その16(続き) »

2005年06月09日

千葉消防徒然話 その16

千葉水上消防揺籃とその後(Part1)
CA.jpg

>masa様

千葉市 TAK

久しぶりの千葉消防徒然話の書き込みです。

このたび、2月度補正予算で千葉消防の消防艇が予算承認を受けたということで、めでたく現用消防艇「まつかぜ」が100トンクラスの大型新船舶に更新されるようですね。

当たり前の話しですが、梯子車、化学車、レスキューなどの特殊消防車両同様、水上消防業務に関してももちろん千葉消防は千葉県においての何も無かったゼロからの揺籃パイオニアとしての役割を担ってきました。
話は古く昭和43年から始まります。

昭和43年2月に本部警防課内に直轄の水上出張所が都川河口先の出洲港に開設されました。
(現、中央区)
当時は千葉県のウォーターフロントラインは大規模な埋め立て作業が端緒についたばかりで港の機能はごく小規模なもので、現在中央港にある公共桟橋は当時出洲港にありました。
(余談ですが、千葉県警の現在の水上警察隊の前身、千葉中央警察署水上幹部派出所は当時この出洲港の千葉港港湾管理事務所のとなりにありました。
また、千葉海上保安部もこの港湾管理事務所内にありました。)
今では都川の河口にはJR京葉線の鉄橋が渡っており、付近の様子が電車の中からよく見えますが、
東京湾海側に向かって右側に四角く海の中に突き出た千葉県警の臨時ヘリポートとして現在使われている何もない真っ平らな陸地が見えますが、
まさにそこが千葉水上消防の揺籃の地でした。
出張所庁舎は千葉県の港湾信号所の建物を借用させて貰ったとのことでしたが、これがまあ、当時の隊員さん方には気の毒なくらいのおんぼろ建物で建物の前に小型ポンプ車が露天駐車していなければ
消防機関庁舎とは誰も思わないような代物でした。(笑)
千葉県初の消防艇「はごろも」はこの建物の先の水際に係留されていました。
庁舎建物はボロでも、消防艇「はごろも」は総トン数36.12トン(旧トン)の単胴V型鋼製平水型艇でなかなかスマートな容姿で当時の代表的な東消庁の消防船「みやこどり」などに比べれば船型は小型ではありましたが、「はごろも」は当時どこに出しても恥ずかしくない立派な高性能消防艇でした。

当時は千葉海上保安部も消防専用船舶は持っておらず、本格的消防船舶、中型消防艇「おとわ」(FM−03)が千葉海上保安部に配備されたのは昭和50年年頭になってからでした。
「おとわ」は昭和49年から55年にかけて10隻建造された「ぬのびき」型の100tクラスの中型消防艇の3番艇で「ぬのびき」型は神戸、名古屋、室蘭など全国各地の主要港に配置されていました。

千葉県の消防機関で言えば、船橋消防も市原消防も袖ヶ浦消防も今に至るまで、消防艇の所有はなく、
近年市川消防に小型消防艇「ちどり」が導入されるまで京葉臨海地区の水上消防力は千葉海上保安部の「おとわ」(後に消防巡視艇「あわなみ」が後継)と千葉消防の「はごろも」(およびその後継の「まつかぜ」)の2隻でずっと担い続けていたわけです。
もっとも、いざ大災害発生時には地元のこの2隻に加えて横浜海上保安部より世界トップ水準の本格的消防船「ひりゅう」(FL−01)、運輸省(現、国土交通省)の外郭団体の海上災害防止センターの海保の「ひりゅう」と同型の消防船「きよたき」などがおっとり刀で応援に駆けつけてくることになっていましたので布陣はなかなか強力なラインナップが形成されていました。
(加えて東消庁や横浜消防、川崎消防からも相互応援を得られる筈でした。)
余談ですが昨年の長崎市の三菱重工の建造中客船火災に消火活動にあたっていたのは地元消防艇と一般型巡視船、地元タグボートたちで第七管区の大分保安部の「みのお」(FM−08)やら第六管区の徳山保安部の「なち」(FM−06)やら水島保安部の「すいりゅう」(FL−08)などが応援にでるのかと思ってテレビニュースを見ていましたが結局出ず終いだったようでちょっと奇異に思われました。
長崎港は地理的に少し遠かったからなんでしょうかね。

消防艇は他の消防特殊車両と同様にあまり頻繁に使用されるわけではないのですが、いざ船舶災害発生時に持っていないとまったく手も足も出ないという不可欠性をもっていて、必ずしも費用対効果だけでは計れない部分があるわけです。
昭和43年2月の開設当時は水上出張所には小型ポンプ車はまだ配属されておらず、所員12名2交代の隊員の皆さんは純粋な水上消防業務オンリーでスタートしたのですがさすがにそれでは費用対効果上、もったいないとのことで昭和44年度予算で千葉市中消防署本署に新規購入の中署2分隊用の小型ポンプ車B21(2代目トヨタランドクルーザーのFJ55V改)が配備されたのを機に、元の使用小型ポンプ車B20(初代トヨタランドクルーザーFJ45V改型)が水上出張所に玉突きでまわってきました。
これをもって出洲・神明町付近の陸上警防活動任務も負うことになりました。
そして昭和45年10月に水上出張所は本部警防課直轄から中央署管轄の水上出張所として組織変更がなされました。
(ちなみに千葉市消防本部は昭和45年1月をもって千葉市消防局と昇格名称変更になりました。)
そして昭和46年5月の田畑百貨店火災にも第3次出場部隊として困難な消防防御活動に従事しました。
少々不運だったのは以前書き込んだ消防徒然話その12に書いたように千葉市役所近くの千葉港に新築予定だった局本部庁舎が真砂に建ってしまったので予定では当時のおんぼろ建物を出て、現在の長洲町の消防合同庁舎の中央署本署のポジションのように局本部のお手元近衛部隊として警防課特別救助隊(同じく西千葉から新庁舎に移動予定。)と一緒に華やかに新局本部庁舎に入居できた筈が、(当然、装備も最新鋭機材や新車が優先的にまわされてきます。)そうはならず、詫び住まいのままで水上出張所の隊員さんたちにはまことにお気の毒なことでした。
また、当初の初代トヨタランドクルーザー小型ポンプ車B20も昭和47年6月に水槽付ポンプ車A3に更新されましたがこの車両は幕張1分隊で長年使用していた車両で新車更新にともない水上分隊にまわってきた中古車両であまり恵まれた待遇とは言いにくかった面もありました。

しかしその後、事態は突如一転してきわめてラッキーなことに水上出張所は昭和50年1月に臨港消防署本署として昇格することが決まり、建物があまりに老朽化したためなのか、あるいは千葉県から貸与建物使用期限切れ・返還の要求が出たためか中央港一丁目に臨港消防署本署の庁舎建物が完成するまでの約半年間、水上小隊は中央4丁目の旧中央署本署に仮住まいとあいなり、中央署本署中隊は中央1・2分隊と水上分隊の3分隊編成の暫定変則配置となっていました。
(具体的には一時的に中央1分隊の水槽付ポンプ車と水上分隊の水槽付ポンプ車が小隊連携ペアを組む形で中央2分隊の小型ポンプ車は通常、残留警備や緊急配備にあたることが多かったようです。もちろん半年の間だけの暫定でしたが。)
そしていよいよ待望の新築庁舎が現在の位置の中央港に竣工して昭和50年1月10日に中央署本署から水上小隊が移動して開署しました。

(Part2に続く。)


------------
投稿日:2003年4月5日
------------

投稿者 taksoho : 2005年06月09日 05:27

コメント